lil69ili.com - THESIS 002
「神道への挑戦」
< Shintou Eno Chousen>
"Challenge To Shinto"
日本語が読めない人は、『全自動翻訳機』をお使いください。
If you cannot read Japanese-Language, please use "Full Automatic Translation
Machine."
英語が読めない人は、お近くの『大卒者』に聞いてください。
If you cannot read English-Language, please ask to your near place's "College
Graduated Person."
<助言> ページが長いので、「ページ内のリンクの無い場所」をマウスでクリックしてから、キーボードの『方向キー』でスライドさせると便利です。 |
UPLOAD 2016/01/13 |
<参考資料> | |
【ウィキペディア】★神道★ | |
『世界宗教 [Major Religious]』というと、誰でも知っている通り、『仏教 [Buddhism(ブッディズム)]』『キリスト教 [Christianity(クリスティアニティ)]
』『イスラム教 [Islam(イスラーム)]』の三宗教であるが、『ヒンズー教(ヒンドゥー教) [Hinduism(ヒンドゥーイズム)]』は、仏教とは「兄弟宗教」であり、重要な宗教である。仏教とヒンズー教は、もともと、『バラモン教
[Brahmanism(ブラーマニズム)]』という古代宗教から発生した。 キリスト教とイスラム教は、『ユダヤ教 [Judaism(ジュデイズム)]』から発生した「兄弟宗教」である。 これら以外に、「中国文明」で発生した、非常に特殊な宗教がある。それが、『儒教(じゅきょう) [Confucianism(コンフューシャニズム)]』と『道教(どうきょう) [Taoism(タウイズム)]』である。 筆者は、『考古学』を研究しているわけだが、実際は、もっとも意欲的に研究しているのは、『宗教』である。『宗教』というのは、「人間は死んだらどうなるのか?」とか、「どういう生き方が正しいのか?」ということを、研究することが目的であり、普通の人は、ある一つの宗教を信じると決めたら、他の宗教の勉強はしない。しかし、筆者の場合、「学問」として、全世界の宗教を研究している。 そして、今まで、これらの『八宗教』を、研究してきた。『道教』は、現代では、もう、ほとんど、滅びているような状態なので、真実を掘り起こすことは難しい。日本国内でも、一般市民が、少し気にする、『風水(ふうすい)』という占いは、この『道教』から発生した占いである。 『儒教』もまた、掘り起こすことは難しい。儒教は、『論語』という書物だけを読めばずべてを解明できる、という宗教ではない。他にも重要な書物や遺跡は、たくさんある。 たとえば、中国の『三国志』という時代(2世紀から3世紀)の物語は、『儒教』を理解していないと、君主や武将たちの行動は、解明できない。だから、『考古学』と『古代宗教』というのは、密接に関連しているのである。 たとえば、あるとき、劉備の部下である関羽が、曹操の軍団に生け捕りにされた。曹操は、殺さずに、自分の部下として使おうとした。関羽は、劉備を裏切って、曹操軍に加わったのだが、敵軍(劉備軍とは違う軍隊)と戦って、曹操軍を助けたあと、曹操に対して、「義兄のところに戻りたい」と希望したら、曹操は、関羽を解放した。・・・・・こういう、武将たちの心理状態は、『儒教』を理解していないと、理解できないのである。 『儒教』というのは、『恩義(おんぎ)』という心の持ち方を、重要だと考える。この「恩義」という概念は、儒教を知らない人間には、理解が難しい。 このように、『考古学』と『宗教』は、切り離して研究することはできない。 逆に、考古学的な歴史の出来事を研究することによって、すでに滅びている宗教の真相を追究する「材料 [material]」とすることも可能なのだ。 だが、これらの『八宗教』のほかに、もうひとつ、重要な宗教が存在する。今筆者が住んでいる、日本国に伝わる『神道 [Shinto(シントー)]』である。 この神道という宗教は、「二千年数百年前よりも以前から存在する」ということは、確実な事実である。その「古さ」というのは、キリスト教やイスラム教よりも、はるかに古い。 筆者は、今のところ、まだ、『神道』に関しては、他の八宗教に比べたら、ほとんど何も知らない状態である。 『日本の文化に詳しい外国人』でも、知っているような有名な「行事 [event]」というと、こういったイベントであろう。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
なお、非常に「不可解」なんだが、『神道式の葬式』というのが、太古の時代では、どういうものだったのか、今では、まったく分からなくなっている。日本人は、ほとんどすべての人が、「仏教式」で葬儀を行なう。一部の人だけ、キリスト教式で行なっている。現在存在する「神道系宗教団体」の信者が、どういう葬式を行なっているかは不明。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【ウィキペディア』★神葬祭★ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
筆者は、今年:2016年は、『神道』の研究を始めようと思っている。今後、インターネットで、神道の研究の経緯を公開するので、それを見れば、「今まで仏教やキリスト教を、どうやって解明してきたのか?」ということも、その「雰囲気」は、伝わるであろう。 筆者のことであるから、当然、他の誰も、思いつかないような、奇抜な宗教理論が登場するであろう。 まず、最近、思い付いた「理論」である。おそらく、全世界の誰も、こんな考えは、持っていないであろう。しかし、これもまた、『我がライバル』の中に、「すでに自分は以前、この考えを思い付いていた」と主張する日本人が、現れるかも知れない。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 『神道』というのは、『八百万の神(やおよろずのかみ)』という表現をするが、「神が800万体」という意味ではなく、「神が非常に多い」という意味である。 人間は、「大自然の恵み」というものに感謝して生活しているが、あちこちに、いろいろな「神」がいるわけだ。神道における「神」とは、「太陽の神」とか、「田畑の神」とか、「漁業の神」とか、大自然のいろいろな生物や現象の中に『魂 [soul]』が存在している、と信じるわけである。 『山幸彦(ヤマサチヒコ)』という神は、「猟師(りょうし)」の神であり、『海幸彦(ウミサチヒコ)』という神は、「漁師(りょうし)」の神である。 現在でも、「海鮮料理」のことを、「海の幸(うみのさち)」と呼ぶが、この神の名前から来ているわけだ。 さて、ここからが、『独創的な理論』である。なお、これは、今年になってから思い付いた仮説であり、後日、自分自身で「却下(きゃっか)」をする可能性もあるが、たぶん、そのまま、理論を拡大すると思う。 現在では、もう、完全に滅亡しているが、大昔、イスラム教が支配する前に、イラン国 [Iran]で、1000年以上に渡って、主導権を握っていた宗教があった。名前だけは、聞いたことがある人も多いであろう。その頃は、「イラン」ではなく、『ペルシャ(ペルシア) [Persia]』と呼ばれていたが、その「ペルシャ」で発生した、『ゾロアスター教 [Zoroastrianism(ゾロアストリアニズム)]』である。 開祖は、紀元前15世紀頃の人物で、『ゾロアスター [Zoroaster]』という。あまりにも資料が少ないので、「紀元前6世紀の人物」という仮説もあり、いつの時代の人物なのかすらも不明である。しかし、「紀元前6世紀よりも古い時代の人物」ということは、間違いなさそうだ。仏教の開祖である『ブッダ [Buddha]』が、紀元前6世紀の人物であり、そのブッダよりも古い時代の人物であるようだ。 『神道』における「最高神官 [highest priest]」である『天皇』の、第一代目の『神武天皇(じんむ・てんのう)』は、「紀元前7世紀の人物」と言われている。日本国で明治時代から第二次世界大戦の時代まで使用されていた暦(こよみ)である『皇紀(こうき)』は、神武天皇が即位した年を基準にしており、それは、『紀元前660年2月11日』である。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【ウィキペディア』★神武天皇★ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ということは、 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
こう、推理できる。もちろん、「二代目天皇よりも、あとの時代から発生した」という可能性は残っている。また、「そもそも、神武天皇が本当に紀元前7世紀の人物かどうかが怪しい」と指摘する学者もいる。 しかし、『ゾロアスター教』の場合、開祖が、「紀元前6世紀から紀元前15世紀の間の人物」ということであるから、「違和感」は無い。 では、筆者は、いったい、何を結び付けようとしているのか? それは、『ゾロアスター教』に関する、ひとつ教義に関してだ。 『ゾロアスター教』では、『アフラ・マズダー [Ahura Mazda]』という神を「最高神」として崇拝している。この世には、『フラヴァシ [Fravashi]』という「聖霊 [holy spirit]」が存在していて、すべての生物や植物や大自然の動きの中に、この「聖霊」が宿っていて、人間にも宿っている。この「聖霊」を崇拝して、感謝の気持ちを持って、平和と秩序を守って生活することが大切なのだという。 一方、『神道』では、『アマテラス [Amaterasu]』という女神を「最高神」として崇拝している。「天皇」というのは、この「アマテラス」の子孫である。「アマテラス」は女神であり、女性である。そして、人間は、「大自然の恵み」に感謝して、平和と秩序を守って生活することが大切なのだという。 教義の骨格だけを比べると、非常に似ている。最高神である「ア・フ・ラ・マ・ズ・ダ」と「ア・マ・テ・ラ・ス」の発音も似ている。 筆者自身は、昔から、「神道は、儒教や道教とは、似ていない」と、感じていた。昭和時代、「神道と道教の類似性」を、指摘していた学者がいたらしいが、筆者は、その仮説を信じない。 また、現在でも存在しているが、「神道とユダヤ教の類似性」を指摘する学者もいる。こちらの仮説に関しては、筆者自身は、「まったく信じない」という立場ではなく、「何らかの関連性はある」と思っている。 しかし、「神道とゾロアスター教の類似性」は、筆者自身は、他の学者の仮説を聞いて思い付いたわけではない。自分より以前に思い付いた人物がいるかどうかは分からないが、筆者の独創的な発想である。 紀元前722年、『サルゴン2世 [Sargon II]』が率いる『新アッシリア帝国 [Neo-Assyrian Empire]』が、『北イスラエル王国 [Northern Kingdom of Israel]』を滅ぼしたが、紀元前609年、『ネブカドネザル2世 [Nebuchadnezzar II]』が率いる『新バビロニア帝国 [Neo-Babylonian Empire]』が、新アッシリア帝国を滅ぼした。その新バビロニア帝国が、紀元前586年、『南ユダ王国 [Southern Kingdom of Judah]』を滅ぼした。その後、紀元前539年、『キュロス2世 [Cyrus II]』が率いる『アケメネス朝ペルシア [Achaemenid Empire] [Achaemenid Dynasty Persian Empire]』が、新アッシリア帝国を滅ぼした。 この『アケメネス朝ペルシア』の国教が、『ゾロアスター教』だったが、ユダヤ教の国だった『北イスラエル王国』と『南ユダ王国』の地域の文化を取り入れた可能性は充分にある。だから、もし神道とゾロアスター教がつながりを持っている場合、「神道とユダヤ教には共通点がある」という可能性は充分にある。 もちろん、「ペルシャから、どうやって、日本に伝わったのか?」という問題は、大きな謎として残る。 『ゾロアスター教』は、別名、『拝火教(はいかきょう)』と呼ばれるくらいに、『火』を神聖なものと考えていた。神官は、儀式のとき、『白衣』を着用し、『特殊な形をした帽子』を被って、『白いマスク』をしていたという。 『神道』は、『火』を使うことはないが、ただし、神主が持つ『玉串(たまぐし / たまくし)』という木の枝や、『大麻(おおぬさ)』という道具や、他の道具も、『炎の形』をしているのは、どういう意味があるのだろう? 儀式のとき、神主は、『白衣』を着用し、『烏帽子(えぼし)』と呼ばれる『特殊な形の帽子』を被っている。鳥の「烏(からす)」の首から上の部分の形や色が似ているから「烏帽子」というらしい。 「マスクをしているかしていないか?」という部分以外は、『ゾロアスター教の神官』と『神道の神官』は、非常に服装が似ている。 そして、何よりも、「強烈な説得力」を持つ事実は、「日本国は、火山の国」だということだ。「火」と上手に付き合っていかなければ、生きていけない。 『葬式』に関して、『ゾロアスター教』では、遺体を焼くこともせず、土中に埋めることもせず、「砂漠に放置して、遺体が骨になるまで、そのまま放置していた」という仮説があるらしい。もし本当なら、湿度が高くて領土の狭い日本列島では、その方法は、使えない。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【ウィキペディア】★ゾロアスター教★ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【ウィキペディア】★ザラスシュトラ★ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「神道はゾロアスター教から発生した」という新しい仮説を採用する場合、全世界の宗教は、もともと、5つの古代宗教から発生していることになる。 【「親宗教」「子宗教」「孫宗教」という表現は、筆者が考案した表現。「孫宗教」に関しては、ここで紹介した宗教以外にも、多くの種類がある。】 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
『道教』と『儒教』は、両方とも中国で発生した宗教だが、実際は、まったく別の宗教であり、「親子関係」は存在しない。また、両方とも、バラモン教やユダヤ教のように、「枝分かれ」をして、複数の新しい宗教が誕生するような現象も起こらなかった。いくつかの「学派」は存在するが、「宗教分裂」とか「宗教戦争」を引き起こすほどの過激な分裂は発生していない。 『神道』は、古代宗教の一つである『ゾロアスター教』を、ほぼそのままの形で継承している可能性がある。 仏教は、インドで発生したが、現在では、インドでは滅亡している。それと同じように、ゾロアスター教は、ペルシャで発生して、現在のイランでは滅亡しているが、日本で継承されている可能性がある 現時点では、『神道』に関する独創的な解釈は、これだけである。今のところ、これ以上ではない。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【外部リンク】
【伊勢志摩経済新聞】 ★伊勢神宮で収穫を祝う新嘗祭、池田厚子神宮祭主「奉幣の儀」を奉仕★ [配信 2015/11/24] |
||
![]() ![]() |
||
【THE WALL STREET JOURNAL】 ★A Mysterious Stranger in China★ [配信 2011/09/03] |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
ADMIN MEMO
NEW PAGE 2016.01.12.1830-2340 ///
01.13.0850-1050 /// 1150-1400 /// 1520-1700 ||| 01.13.1700 UP |||