lil69ili.com - THESIS 018
「中国式書道と日本式書道」
< Chuugoku-shiki Shodou To Nihon-shiki Shodou >
"Chinese-type Calligraphy And Japanese-type Calligraphy"
日本語が読めない人は、『全自動翻訳機』をお使いください。
If you cannot read Japanese-Language, please use "Full Automatic Translation
Machine."
英語が読めない人は、お近くの『大卒者』に聞いてください。
If you cannot read English-Language, please ask to your near place's "College
Graduated Person."
<助言> ページが長いので、「ページ内のリンクの無い場所」をマウスでクリックしてから、キーボードの『方向キー』でスライドさせると便利です。 |
UPLOAD 2016/06/16 |
東京都知事・舛添要一の『公私混同事件』において、舛添要一が、報道記者から、 | ||
|
||
と、質問されたとき、舛添要一は、こう答えた。 |
||
|
||
すると報道記者は、こう、聞き返した。 |
||
|
||
この質問に対して、舛添要一は、こう答えた。 |
||
|
||
これで、もはや、報道機関は、「この人物に、これ以上、都政を任せることはできない」と、判断したようだ。 |
||
【日刊スポーツ】 ★舛添知事、中国服購入にまた珍理由「柔道」のせい★ [配信 2016/06/11] |
||
こういう『質問』をした報道記者もいた。 | ||
|
||
かなり、強烈な質問だ。 筆者は、中国文明圏を研究しているので、舛添要一事件のこの部分には、大変に興味を持った。 というのは、日本国内では、 |
||
|
||
という雰囲気であることが分かる。そして、TV番組で、日本人の『書家(しょか)(=書道家) [calligrapher] [calligraphist]』が、中国服を着て、実際に、習字を書いてみて、「書きにくい」という感想を述べた。そのビデオを見た出演者たちは、大爆笑だったらしい。 | ||
【スポーツ報知】 ★舛添都知事の“書道用中国服”を書家が全否定…「ニュースキャスター」で実験★ [配信 2016/06/11] |
||
ビデオを見ると、確かに、書きにくそうだ。 | ||
【YouTube】 ★舛添都知事 中国服で筆運び滑らか・・・・書家が検証★ <VIDEO 00:02:05> [配信 2016/06/11] |
||
ところが、筆者自身は、別の『驚き』を感じた。 何を驚いたのかというと、 |
||
|
||
という『驚き』である。 この『書道』の問題に関して、説明をしたい。 そもそも、書道の元祖は、中国である。そして、昔の中国に、『背広』という服装は存在しない。では、どういう服装で書いていたのか? もちろん、『中国服』である。 じゃあ、「袖が邪魔になって書きにくい」という、日本人書道家の『意見』に、どう答えるのか? |
||
|
||
こう、想像する人は多いであろう。確かに、そういう服装で書く中国人書道家もいるらしい。 しかし、筆者が知っている、『昔の中国式書道』では、袖を捲ったり、縛ったりはしない。では、どう書くのかというと、そのまま、袖を垂らしたまま書くのである。 では、「袖が紙の上に垂れて、邪魔で書けない」という意見に関しては、どう答えるのか? 中国式書道の場合、肘を机の上には乗せない。肘は、空中に浮いた状態で、袖を垂らしたまま、筆記するのである。 「そんな不自然な姿勢で、字をきれいに書けるはずがない」と思うであろうが、昔の中国式書道は、そういう姿勢だった。 写真で説明すると、こういう姿勢で書く。 【<お断り> 今から中国人書道家と連絡を取って、報酬金額や支払い方法の交渉をして、筆者の前で実践していただいて、その様子をデジタルカメラで写真撮影して、相手の書道家に指定された支払い方法で報酬を払って、インターネット用画像に変換して、このページに貼りつけていては、時間が掛かり過ぎるので、中国共産党の機関紙『人民日報』のインターネット・ニュースサイト『人民網』の写真を使用させていただきました。】 |
||
![]() |
||
【人民日報】 ★佐賀市と札幌市で中国無形文化遺産観光ウィーク開催★ [配信 2014/04/11] |
||
映画『THE ADMIRAL: ROARING CURRENTS』(2014年・韓国)の中でも、主人公:李舜臣が、肘を机に乗せない姿勢で毛筆を書いている。 |
つまり、筆者の場合、逆に、「机の上に肘を乗せて書く」という、そっちの書き方に、驚いたのである。 筆者自身、舛添要一事件で、初めて知った。『将棋』にも、『中国式』(=『象棋/中国将棋 [Xiang-qi] [Chinese Chess]』)と、『日本式』(=『将棋 [Shogi] 「Japanese Chess]」』)の二つの種類があるが、それと同じように、『書道』にも、『中国式』と『日本式』の二種類が存在するのだ。 『中国書道 [Chinese Calligraphy]』の場合、机の上に肘を乗せずに、手を机からかなり浮かせた状態で書く。しかし、『日本書道 [Japanese Calligraphy]』の場合は、机の上に肘を乗せて書くのである。 筆者自身は、今まで、『日本式』のほうを、知らなかった。 この『書道』というのが、現代のような、タイプライティングで文字を作成する時代に、どういう『価値』があるのかが問題になるが、今回の論文は、「書道には、中国式と日本式がある」という範囲で筆を置きたい。 |
||
【YouTube】 ★【辛坊治郎】 舛添要一が犯した致命的なミス!!! 2016年6月11日★ <VIDEO 00:24:22> [配信 2016/06/11] |
||
【YouTube】 ★本物かどうかわからん中国のすごい書家。★ <VIDEO 00:01:42> [配信 2010/06/21] |
||
【YouTube】 ★本物かどうかわからん中国のすごい書家2。★ <VIDEO 00:03:25> [配信 2010/06/21] |
||
----- 終 ----- |
ADMIN MEMO
NEW PAGE <THESIS 018> 2016.06.16.0940-1240 ||| 06.16.1300 UP |||