lil69ili.com - THESIS 060
「神武の即位年」
< Jinmu No Sokui Nen >
< じんむ・の・そくい・ねん >
" Enthronement Year of Jinmu "
日本語が読めない人は、『全自動翻訳機』をお使いください。
If you cannot read Japanese-Language, please use "Full Automatic Translation
Machine."
英語が読めない人は、お近くの『大卒者』に聞いてください。
If you cannot read English-Language, please ask to your near place's "College
Graduated Person."
<助言> ページが長いので、「ページ内のリンクの無い場所」をマウスでクリックしてから、キーボードの『方向キー』でスライドさせると便利です。 |
UPLOAD 2020/08/28 |
日本国における正式な記録として、初代天皇:『神武{じんむ}』の即位年は、「紀元前660年」という事になっているが、この数字は、明治時代(AD1868-1912)から大正時代(AD1912-1926)にかけて、日本帝国政府が、「日本国の天皇の歴史は、中国の、『論語{ろんご}』で有名な『孔子{こうし}[Confucius](BC551頃-BC479)』や、『孫子兵法{そんし・へいほう/そんし・ひょうほう}』で有名な『孫武{そん・ぶ}
[Sun Tzu](BC544頃-BC496頃)』よりも古い」という事を証明するために偽造した年代である。その証拠に、初代天皇から第16代天皇までの享年{きょうねん}【生まれてから死ぬまでの年数。】が、異常に不自然である。 もし、日本人が、「神武天皇紀元前660年即位説」を信じているならば、その人は、自動的に、「怪奇現象やミュータント(=突然変異体)を信じている人」だという事になる。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
このため、「天皇の中の何人かは、実在の人物ではないのではないか?」という疑問があり、神武そのものの実在を疑う学者も居るようだ。 一般的に、「神武は九州で生まれた」という事になっていて、これを疑う学者は居ないが、日本神話研究家の中には、「神武あるいは神武の祖先は、イスラエル辺りの中東の出身者であり、神武とその軍隊は、朝鮮半島を通過して日本列島に侵攻してきた」という、奇抜{きばつ}な学説を提唱{ていしょう}する者も居る。 いずれにせよ、「神武天皇が奈良県の橿原神宮{かしはら・じんぐう}で即位式(=戴冠式{たいかんしき})を行なった」という事は、間違い無さそうである。 しかし、今ここでは、こういった問題とは無関係に、「神武の正確な即位年を導き出す事は可能なのか?」ということを追求する。 ここに、一つの方法がある。これは、機械的に算出する方法であり、「正確ではないが、大きく外れるものでもない」という、算出方法である。 第124代天皇:『昭和{しょうわ}』(AD1901-1989)の即位年は、1926年であり、退位年は、没年と同じで、1989年である。 古代の天皇で、歴史的に存在が明確な、最初の天皇は、第33代天皇:『推古{すいこ}(AD554-628)』【女性なので『推古女帝{すいこ・じょてい}』とも言う。兄は第31代:用明{ようめい}。用明天皇の第二皇子が聖徳太子{しょうとく・たいし}(AD574-622)。】であり、即位年は、593年、退位年は、没年と同じで、628年である。 この、『第124代天皇:昭和の退位年』と、『第33代天皇:推古の即位年』の二つの記録によって、この二人の天皇および、その中間に位置する、合計92人【124−33=91だが、昭和天皇の一人分も加えるので92人。】の天皇の『平均在位期間』を、機械的に算出する事ができる。 まず、「推古の即位」から、「昭和の退位」までを算出すると、 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
次に、この「1396年間」という数字を、「92人」で割る。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
すなわち、『天皇ひとり当たり、15年と2ヶ月間くらい』という数値が出る。 そして、次に、推古天皇の前の、『32人』に、この平均値を掛ける。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
すなわち、「神武の即位年は、推古の即位年から、486年前」という結論が導き出せる。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
これらの機械的な算出方法によって、 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
という結論を導く事ができる。 この数値は、「正確ではないが、大きく外れてもいない数値」であり、 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
と考えて、ほぼ、間違いないであろう。 日本列島は、水稲農耕{すいとう・のうこう}で生活していた『弥生{やよい}時代』であり、朝鮮半島は、『高句麗{こうくり} [Goguryeo] 』と『百済{くだら} [Baekje] 』と『新羅{しらぎ} [Silla] 』が鼎立{ていりつ}【三者が互いに対立している状態。「三つ巴{みつどもえ}」とも言う。】していた、『(朝鮮半島の)三国時代』であり、中国では、『劉邦{りゅう・ほう} [Liu Bang] 』(BC256-BC195)が築いた、『漢{かん} [Han Dynasty] 』の時代である。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||
REFERENCE DOCUMENT 参考文献 |
||
【ja.wikipedia.org】 ★天皇の一覧★ |
||
【ja.wikipedia.org】 ★弥生時代★ |
||
【ja.wikipedia.org】 ★三国時代 (朝鮮半島)★ |
||
【ja.wikipedia.org】 ★漢★ |
||
|
|
||
----- END (終) ----- | ||
ADMIN MEMO
NEW PAGE <THESIS 060> 2020.08.28.0720-1050 ||| 08.28.1100 UP |||